
![11393145_889613867753315_3470870825701378213_n[1].jpg](https://jkp-m.up.seesaa.net/image/11393145_889613867753315_3470870825701378213_n5B15D.jpg)
![11391658_889613921086643_5141563357909375026_n[1].jpg](https://jkp-m.up.seesaa.net/image/11391658_889613921086643_5141563357909375026_n5B15D.jpg)
![11427775_889614164419952_8865295486663866375_n[1].jpg](https://jkp-m.up.seesaa.net/image/11427775_889614164419952_8865295486663866375_n5B15D.jpg)
![11393213_889614217753280_1528464711332234292_n[1].jpg](https://jkp-m.up.seesaa.net/image/11393213_889614217753280_1528464711332234292_n5B15D.jpg)
![11391152_889614047753297_1841454114660628772_n[1].jpg](https://jkp-m.up.seesaa.net/image/11391152_889614047753297_1841454114660628772_n5B15D.jpg)
![11391203_889614021086633_8347214929155195878_n[1].jpg](https://jkp-m.up.seesaa.net/image/11391203_889614021086633_8347214929155195878_n5B15D.jpg)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
花のヴェネチア流石の世界遺産の街です
たった半日です。
もったいないけど自由のきかないパックツアー旅行です。
ミケランジェロ広場からフィレンツェ市街を望む
ウッフィッツィ美術館は長蛇の列、団体ツァー客なので最前列に並べる。
これはどの地の美術感も同様である。
フィレンツェ在住の日本人ガイドが作品の懇切な説明
「ヴィーナスの誕生」
「春」
美術館の窓から「ヴェッキオ橋」が見える。
まさにダン・ブラウン著「インフェルノ」の舞台。
ドゥオーモ〈サンタマリア・デル・フィオーレ(花の聖母)大聖堂〉
大聖堂内部 撮影OK
次の観光地へと走ります。
ピサの斜塔
ここでは誰もがこのポーズで写真を撮っています。
フィレンツィエの街角でフリータイムの夕食
いい街な(食事が旨くワインも旨い)ので浮かれてきます。
イタリアの過密な観光スケジュール。
日本旅行パック海外ツァー「イタリア充実9日間の旅」
ヴェネツィアを半日で駆け抜けた
空気感が心地よい
中国滞在中にスマホの請求額がバカ高かったのに懲りたので
モバイルネットワークを全てoffにしてWi-Hi環境下でのみ使用可にしてみた。
繋がって下さいな。
電話代の請求が高くつかないように。
短絡的と非難を浴びそうですが
私(たち)は
東芝・日立・三菱の家電品を
買わないことにしています。
株主総会までの限られた時間に
オーベルジュを備えた誕生間もないお店でランチしました。
上勝町は月ヶ谷温泉の50b上手(カミテ)に
この店はあります
小さな脇道にオーベルジュの小さな標識。
縁側に灰皿(空きビン)を用意してくれた。
ラブシートみたいでひとり掛けするには気が引けるよ。
生ハムは当然だけど、ソラマメはイケる
急いでいたためにパスタと珈琲同時進行(笑)
上勝町に出現した地ビール工場
「ライズ&ウィン ブリューイング カンパニー」
醸造設備はもちろんBBQ等の飲食スペースもあるみたいだ。
繁盛することを願う
ビール党の皆さん、飲み会ツアーに出掛けましょー
当日予約しても入れない人気店「なるほど」にて奇特な方にご馳走になりました。
造り8種盛り、のどぐろ煮付け、足赤海老、じゃこ飯、白菜箱寿司
やはり和食はいいなあ
お造り8種盛り
のどぐろ煮付け
太刀魚煮付け
足赤海老天ぷら
白菜箱寿司
− 場所: 鳴帆渡籠屋町
武藏鐙(ムサシアブミ)という希少な植物だそうな。
昭和の終わり頃亡き父が隠居別荘のあった鷲敷から移植したものだ。
環境が合ったのか事務所の中庭と奥庭で
毎年力強い芽を出す。
黒コショーとスライスチーズ買ってきて作ってみた。
日経MJに載っていた「沼サン」である。
野菜不足が解消されそう。(笑)
チタンくんというタングスクレーパー(舌苔除去器)をなにげなく使っているのだが。
こんな新聞記事がでると
「なるほどなア」と納得する。
両手で使うチタンくんがこの手の製品で一番使いよい。
皆さんは知ってましたア?
ロータリークラブの地区研修・協議会が始まりました。
次期ガバナーは中津峰山如意輪寺住職の山田戒乗氏です。
山田先生は私が脇町高校一年生の時の副担任でした。
さらに言えば担任の先生は当時脇町最明寺住職下泉恵尚先生で、後に大覚寺門跡となられました。そんなことを考えながら今日一日勉強です。
地区研修・協議会のパンフの表紙よく見てると。
右上は如意輪寺の山門
下は脇町うだつ通りのわが生家が写ってる。
現在川田光栄堂うだつ店として
赤いのれんがかかっている。...
面白し
千絵が通い始めた
「こども造形教室アトリエMOMO作品展」がアスティとくしまで開催されている。
明日まで。
そういえば明日は同じ会場でRCの地区協議会があるなあ。p(^-^)q