徳島県内で一番分かりにくい場所にあるパン屋さん。
五百羅漢さんの標識と肩を並べている。
月曜日はお店休みだが知る人ぞ知る
行列の出来るパン屋さんだ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
徳島県内で一番分かりにくい場所にあるパン屋さん。
五百羅漢さんの標識と肩を並べている。
月曜日はお店休みだが知る人ぞ知る
行列の出来るパン屋さんだ。
一週間のスタート月曜には
朝カレー(淡路島たまねぎカレー)が似合うなア。
サイフォン珈琲とセットで750円。
徳島本線徳島駅10:55発、穴吹駅18:54発の一日仕事は?
美馬ロータリークラブの10周年記念式典です。
1時から始まりビールにありつけたのは4時過ぎ〜〜
先ずはもっておめでとうございました❗
春休み最後(と言っても昨日始業式)のお務め。
早朝徳島発、
千絵、初キッザニア体験である。
今年今宵もお花見が出来ました🐱
おめでたくもあり、
おめでたくもある。
有り難く御馳走を頂きましょう😃
有り難くお酒ワインを頂きましょう👍💕
飛騨地方の食卓に欠かせない朴葉味噌である。
脇役のはずが主役を食っている。
ところで、
食後の燻志処香軒(いぶしところこうけん)というのが喫煙室だった。
喫煙者に優しい宿でもある。🙇
炉端料理ってのはこんな感じでした。
素材感タップリで野趣豊かな
奥飛騨のおもてなし👍💕
新潟県糸魚川市にて47周忌のお参りを済ませた。
本日は奥飛騨温泉郷の福地温泉は
「湯元長座」
長年の望みをかなえて今夜は
日本秘湯を守る宿会員...
炉ばた料理と露天風呂の宿だ。😃
この辺り何十年も通っているが
小川温泉は初宿泊。
創業130年の記念プランであった。
新たに披露された洞窟露天風呂、
混浴だぞう、なかなかいいぞ👍❗
徳島から430キロメートル、
日本海にて。
目的地までまだ130キロメートル。
いつもより遅く
誰もいない部屋に帰り冷蔵庫を開けたらこんなメッセージカードが。
疲れなんか吹っ飛びました
【8月2日(日)】
7時から
青少年の家らしいスタート。
ラジオ体操は久しぶりです
「大洲のカヌー」というフレーズがあるくらいだから、やらなくっちゃ
もちろん全体のスケジュールですが。
・オールの扱い方
・艇の種類
・カヌーの運び方 など学び、いざ川へ!
気温35度を越えてるとき見た目は涼やかですが、くっそ暑いんです
− 場所: 大洲 肱川
以上をもちまして
事故もなく無事に
ロータリーインターアクトクラブ年次大会お開きです。
徳島商業高校のIAC生徒達です。
− 場所: 国立大洲青少年交流の家
徳島商業高校インターアクトクラブの面々と大洲に向かいます
RC2670地区インターアクトクラブ年次大会に参加します。
引率の先生という役割ですかね。
研修会の合い間のアトラクションが素晴らしく感動的だった。
八幡浜和太鼓集団 雅組 曲名「どーや 」
本日の全体行事を終えました。
部屋に隠れてグズグズ飲んでます
塵取りを真ん中にはさんで、
これまた いとおかし。
− 場所: 国立大洲青少年交流の家
何の前触れもなく
遍路僧が事務所に入り込んできた。
その人は48年ぶりの立教ワンゲルの4年先輩三輪さんだった。
八十八ヶ寺歩き遍路で結願し終えたという。
昔話に花を咲かして後、港まで見送った。
帰り際に三輪さんから可愛いストラップを頂いた。
ご自分で木っ端から手作りしているという。
今まで1000個以上作ったらしい。
「ホォー」と聞くと...
東北大震災の犠牲者の鎮魂の意味を込めて制作しているという。
「すると?」
「そうだね20000個近くは作るつもりだよ(笑)」
と仰った。
感激しきりである。
こんな素晴らしい出会いを作ってくれたのは
たなばたさんのおかげかな(笑)
イタリアの最終日がローマです。
ローマと言えばコロッセオ。
ヴァチカンのシスティーナ礼拝堂は大塚国際美術館を入れて5回目です(笑)
ヴァチカン美術館内は撮影自由だが、システィーナ礼拝堂は撮影もガイド説明も禁止なので、
事前に中庭で説明がなされる。
徳島県人は大塚国際美術館で予習をしてきているので余裕である。
サン・ピエトロ大聖堂
ダン・ブラウンの「天使と悪魔」読んでてよかった。
大聖堂の内部、普通にミサが行われている。
トレビの泉は大改修中
人だかりのところは約4uのミニトレビの泉がある。
コイン投げ入れた、後ろ向きで。
スペイン広場
6日目はこれ1枚だ。
好運(晴天と穏やかな波)に恵まれ
カプリ島の「青の洞窟」に入れました
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。