2014年12月24日
恒例の関空でのお見送り
小学校に入って恒例になりそうな冬休み帰省。
昨日終業式で、早速今日出発してる。
PM2.5に負けずに帰って来てよ。
と言いながら一抹の淋しさを覚える、
と同時に背中に羽根が生えてきそう。
![10462848_804080319640004_3803487206019448667_n[2].jpg](https://jkp-m.up.seesaa.net/image/10462848_804080319640004_3803487206019448667_n5B25D.jpg)
![10432497_804480169600019_2706896191676338205_n[1].jpg](https://jkp-m.up.seesaa.net/image/10432497_804480169600019_2706896191676338205_n5B15D.jpg)
徳島県中小企業診断士会の忘年会
徳島県中小企業診断士会の忘年会だが
直前の研修会で勉強し過ぎて真面目になり、
懇親会の写真が少ない
二次会で気分を盛り上げなくては
いけないんだわ
− 場所: ホテル グランドパレス徳島
ということで二次会は「ロシアンPUBニキータ」
厳しい研修会のあとだということもあって
皆さんの 笑顔が いいですね。
その講師は真ん中でニキータに手をかけているけど。(笑)
阿波とくしまRCのクリスマス忘年会
2014年12月19日
2014年12月18日
21年目につけた中庭の屋根
富田さんの設計で中庭が吹き抜けだったけど階段に雨が吹
開閉式のテントを追加でこさえた。
なんとか風雨をしのいできたが、...
ついに築21年目にしてちゃんとした屋根を付けたのであ
少し不服そうな富田さんの表情が頭をよぎる。
とても寒い日でした。

「おがわ会」ミーティング
夜の始めのアーチの道
2014年12月15日
サンマルク:モーニングプレート
久し振りにモーニングプレートしてる。
朝陽の射し込む窓際の席がいい。
定番のごぼうスープはお客さんの支持が高いそうだ。
ごぼうのイメージよりは味は良い。(笑)
(PS.)今fbでチェックインすると500円の食事券が貰えます。
![10846347_799653560082680_4159834225118321597_n[1].jpg](https://jkp-m.up.seesaa.net/image/10846347_799653560082680_4159834225118321597_n5B15D.jpg)
年末恒例AO忘年会
ワインうち飲み
今夜はワインをワイフと
うち飲みです。
お土産の神戸wine〔ルミナリエ〕
阿波とくしまRC例会
2014年12月11日
カツ丼(梅)+とん汁(小)
![1455953_798069780241058_3062699217634834873_n[1].jpg](https://jkp-m.up.seesaa.net/image/1455953_798069780241058_3062699217634834873_n5B15D.jpg)
カツ丼(梅)490円
とん汁(小)100円
合わせて590円が
レジで 637円。当然のことなのだが、...
メニューには消費税込のみで表示し、且つ丸い金額にしてほしい。
FB「美しい吉野川市」より転載
長文です。
この写真は来年出版する写真集に使う一枚で高越山で撮影しました。
写真集に使う写真はこの美しい吉野川市には一枚も載せておりません
...しかしこの一枚だけは今、載せなければ意味がないと思いましたので載せます。
先日僕の写真活動拠点である高越山で高越寺の住職と世話人が亡くなりました。
この写真は高越寺の住職と初めて会った時の思い出の写真です。
何年前だか覚えてないくらいの話しですが、まだ20代だった頃
人が撮れない写真こそ素晴らしいんだ!と一人で躍起になっていた頃です。
冬の高越山は月の出が素晴らしく綺麗で、この日も腰くらいまである積雪を夜に一人登山しておりました。
吉野川平野はもちろんのこと、淡路島、沼島、そして和歌山まで見渡すことが出来る高越山の夜景は吉野川市の自慢です。
頂上付近で下山途中の住職とすれ違いました。
その時は挨拶だけでした。
撮影場所である立石峠まで辿り着き撮影を終え一息付いていると
住職がわざわざ戻って来てくれて
大丈夫ですか?
命あってのものですよ。と
雪の道をわざわざ戻ってきて、それだけ伝えて帰られました。
立石峠に立つと住職の顔がいつも浮かびます。
優しい住職だと皆が言います。
亡くなられたのも、一緒に高越寺に向かった年配の世話人の方を置いて行くことができなかったのでしょう。
寄り添って亡くなっていたようです。
住職らしいなぁ
本当にそう思いました。
一年中、高越山ではしょっちゅうすれ違っておりました。
雪山も住職の車の跡が付いていれば心強く登れたものです。
1メートルほどの積雪も時にはありました。
住職もあきらめたら僕もそれ以上は車で登らず登山しました。
高越山の大天狗は猿田彦大神といわれております。
道案内をした神様です。
僕にとってそのような存在でした。
僕の車はジムニーです。
後部座席はなく、荷台にはウインチやフロアジャッキ
ある程度の救助は出来る装備はもちろん
食料や防寒具、使い捨てカイロ数箱
なぜ同じ日に登っていなかったんだろうと
本当に虚しくなりました。
初めのうちなら助けることが出来たかも・・・
本当にそう思いました。
荷台のドアを開け、使い捨てカイロの箱を思いっきり投げつけました。
登る予定だったんです。
それが用事が入ってしまい。
僕は基本的には一人で登山です。
それは何かあった時、一緒にいる人を見捨てて一人で助かれないのが自分で分かっているからです。
今思えば最後まで道案内をしてくれたのではないかと思えます。
心よりご冥福をお祈り致します。
合掌
2014年12月10日
徳島駅前:LA FONTANA
方上町のレイリア通りにて
阿波徳島ロータリークラブの面々。
![10845973_796691443712225_8077668392262858506_n[1].jpg](https://jkp-m.up.seesaa.net/image/10845973_796691443712225_8077668392262858506_n5B15D.jpg)