春節小正月に食べる習わしがある。昔は各家庭で作っていたが最近は屋台やお店で買う事が多いらしい。
熱いうちに食べて家族友人の健康や円満を願うという、中国「商」の時代(紀元前17世紀)からだそうだ。
日本に伝わったのは平安時代(8〜12世紀)で正月の雑煮に餅を入れるようになった元祖である。
今朝の湯圓の中身はチョコ、バニラ、さんざし、黒ゴマ、白ゴマ、イチゴなどで肝心のあんこは当たらなかった。
こうみてみると香川県の雑煮にあんもちが入っているのが正統なのかもしれない。
![1609603_645926678788703_1841593535_n[1].jpg](https://jkp-m.up.seesaa.net/image/1609603_645926678788703_1841593535_n5B15D.jpg)
![1798655_645926745455363_1884693527_n[2].jpg](https://jkp-m.up.seesaa.net/image/1798655_645926745455363_1884693527_n5B25D.jpg)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |